工事名 市道下開発1号線道路改良工事
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県能美市
発注機関 能美市役所
規格 1400×150×1250 T-4
数量 3本

鉄筋コンクリート床版の下には、暗渠の水路が、通っています。
能美市の公共工事に鉄筋コンクリート床版を出荷しました。現場は、あまり車が通らないところですが、二次製品にすることにより、工期が短縮され、すぐに車が、通行可能となりました。
近くには、病院があり、お散歩される方も多く、工事期間を、短くすることは、安全面でもすごく役に立っていると思います。
どんなサイズでも、設計できるのでご相談下さい。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ
黒部峡谷では富山県黒部の宇奈月駅から欅平までの片道20.1kmを80分で繋ぐ黒部峡谷トロッコ電車が有名ですね。
この黒部峡谷トロッコ電車の足元を支えるコンクリート製マクラギは弊社製作製品です。


皆様、連日猛暑が続きますが 爽涼を求めに黒部峡谷へのプチ旅行は如何ですか?
涼しげな風、黒部川の清流、緑あふれる風景に心も癒されるでしょう。
詳細は下記URLをご参照下さい。
http://www.kurotetu.co.jp/
技術部 村井
工事名 浅野川児童クラブ
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県金沢市
発注機関 民間
規格 1900×200×2000 T-14
数量 2本
![IMG_1132[1]](http://sugimata.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_11321.jpg)
児童クラブを新築する為の乗入を拡幅する工事に、RCスラブ(鉄筋コンクリート床版)を採用していただきました。今から本格的な、建築工事に突入です。工事車両も通るので、床版の厚みをなるべく薄くして、荷重を、T-14確保してあります。早く新しい児童クラブが出来上がって子供たちの喜ぶ顔が見たいです。
すぐ近くには、浅野川と北陸鉄道浅野川線があります。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ
工事名 用水施設整備工事
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県津幡町内
発注機関 津幡町
規格 2200×100×1000 T-14
数量 10本

こちらの橋梁は、架け替え工事となっており、もともとはH鋼の上に鉄板を乗せたタイプの橋梁でしたが、経年劣化で今回コンクリート橋梁として架け替えしております。また既存のH鋼はそのまま利用しており、それとプラスしてH鋼を追加した上にロードスラブを架設しております。
現場は管理橋として車道の乗入が不可能となっており、また道路から谷に降りた場所で従来のスラブでは重量が重く、上には電線がありクレーンを高く上げられない現場なのでH鋼をそのまま利用するほうほうをとってあります。
ロードスラブについてお問合せは杉俣コンクリートまで!
日本全国お伺い致します!
製作会社 杉俣コンクリート工業株式会社
営業部 古田
電話 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ
工事名 中村用水
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県白山市
発注機関 石川農林総合事務所
規格 4600×200×1000 T-4
数量 2本
![IMG_1127[1]](http://sugimata.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_11271.jpg)

27年度の工事で架設したRCスラブです。JRの側のために架設には、細心の注意を払いました。架設したときには、こんなに水が無かったような気がします。高欄を設けないタイプは、珍しいです。
周りに何も無いので、電車を撮るには、最高の場所かもしれません。気になる方は、探してみてください。
写真を撮るときに思ったんですが、落差溝の音がうるさく感じたので、ぜひ、防音PC版を提案してみたいと思います。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ
今回はスランプ試験の御紹介です。

スランプ試験は、フレッシュコンクリート(生コン)の性状(柔らかさ=流動性)を計る試験の一つです。円錐台の筒にコンクリートを積め、筒を引き上げた時に上面が下がった距離をスランプ値(cm)として評価します。
弊社では一般製品(道路用製品や水路製品など)のフレッシュコンクリートはスランプの範囲を8.0±2.5cmと定めています。
皆様に安心して製品を使って頂ける様、弊社の品管頑張って管理しています。
技術部 村井
工事名 白山市 民間造成工事
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県白山市
発注機関 民間
規格 2660×300×1000 T-25
数量 13本
![IMG_1117[1]](http://sugimata.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_11171.jpg)
民間の造成工事で、RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)を納入し、造成工事が完了しました。まだ売出し前ですが、場所も良いので、すぐに完売になると思います。
写真では、分かりにくいですが、水量の多い水路の為、支保工を組むにも、大変であり、工期の短縮なども含め、RCロードスラブが採用されました。ロードスラブは、支保工が不要です。
※ 支保工(シホコウ)・・・・コンクリートの型枠で、打ち込まれたコンクリートからの圧力を堰板(せきいた)を介して支持する部材。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ

バーベキューのシーズンになりU次郎(コンクリート製)もお客さまに好評で販売も好調です。
今週も、金沢市有松町地内のホームセンターに追加の依頼があり納入させて頂きました。大変にありがたい事です。
お店の店員さんと話をしていたら先日まとめて4個も買って行った人もいたよと言われ驚きました。
今からバーベキューのシーズンです。頑張って営業します。
製作会社 杉俣コンクリート工業株式会社
営業 杉俣
問い合わせ 0120-930-256
今回はコンクリート浮き桟橋の紹介をいたします。
コンクリートが海に浮くのか!!!
浮くんです!
続きを読む コンクリートフロート納入致しました! →
日本最古のプレストレストコンクリート橋が石川県にある。
昭和26年、石川県七尾市周辺に建設された長生橋という橋だ。素晴らしいネーミングセンス。
なんとその橋、50年たった時点で目立った損傷もなく、今も現場を移し公園内に歴史的資料として架けられているのです。
なんとも興味深い。
早速行ってきました。汗
続きを読む 日本最古のプレストレストコンクリートスラブ橋 ~長生橋~ 杉俣コンクリート工業【コラム】 →
杉俣コンクリート工業の製品情報、歴史、コラムをお届けします。