工事名 浅野川児童クラブ
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県金沢市
発注機関 民間
規格 1900×200×2000 T-14
数量 2本
![IMG_1132[1]](http://sugimata.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_11321.jpg)
児童クラブを新築する為の乗入を拡幅する工事に、RCスラブ(鉄筋コンクリート床版)を採用していただきました。今から本格的な、建築工事に突入です。工事車両も通るので、床版の厚みをなるべく薄くして、荷重を、T-14確保してあります。早く新しい児童クラブが出来上がって子供たちの喜ぶ顔が見たいです。
すぐ近くには、浅野川と北陸鉄道浅野川線があります。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ
工事名 中村用水
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県白山市
発注機関 石川農林総合事務所
規格 4600×200×1000 T-4
数量 2本
![IMG_1127[1]](http://sugimata.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_11271.jpg)

27年度の工事で架設したRCスラブです。JRの側のために架設には、細心の注意を払いました。架設したときには、こんなに水が無かったような気がします。高欄を設けないタイプは、珍しいです。
周りに何も無いので、電車を撮るには、最高の場所かもしれません。気になる方は、探してみてください。
写真を撮るときに思ったんですが、落差溝の音がうるさく感じたので、ぜひ、防音PC版を提案してみたいと思います。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ
工事名 白山市 民間造成工事
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県白山市
発注機関 民間
規格 2660×300×1000 T-25
数量 13本
![IMG_1117[1]](http://sugimata.com/blog/wp-content/uploads/2016/07/IMG_11171.jpg)
民間の造成工事で、RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)を納入し、造成工事が完了しました。まだ売出し前ですが、場所も良いので、すぐに完売になると思います。
写真では、分かりにくいですが、水量の多い水路の為、支保工を組むにも、大変であり、工期の短縮なども含め、RCロードスラブが採用されました。ロードスラブは、支保工が不要です。
※ 支保工(シホコウ)・・・・コンクリートの型枠で、打ち込まれたコンクリートからの圧力を堰板(せきいた)を介して支持する部材。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ
日本最古のプレストレストコンクリート橋が石川県にある。
昭和26年、石川県七尾市周辺に建設された長生橋という橋だ。素晴らしいネーミングセンス。
なんとその橋、50年たった時点で目立った損傷もなく、今も現場を移し公園内に歴史的資料として架けられているのです。
なんとも興味深い。
早速行ってきました。汗
続きを読む 日本最古のプレストレストコンクリートスラブ橋 ~長生橋~ 杉俣コンクリート工業【コラム】 →
工事名 大慶寺用水地区 水路工事
製品名 RCロードスラブ(鉄筋コンクリート床版)
施工現場 石川県白山市
発注機関 石川農林総合事務所
規格 3450×150×750 歩道
数量 2本

石川農林総合事務所管内の用水路には、このような鉄筋コンクリート床版を数多く納入してきました。上記の写真は、28年度の納入のほんの一例です。年々下流の水路工事になってきており、川幅が狭くなりスラブの規模が小さくなってきていますが、心を込めて納入しています。
写真の現場打ち部分を二次製品化してみたいです。
営業部 山田
問い合わせ 0120-930-256
メールでのお問合せはコチラ
ロードスラブについて詳しい説明はコチラ
ロードスラブ技術資料はコチラ

先月、石川県能美市内に納入したソーラー基礎ブロックの設置工事が完了しましたが、パネルの寸法の変更により工事が少し遅れる事になりました。残りのソーラー基礎ブロック(100個)の納入予定が早くて8月中旬になり九月には、工事完成し引き渡しになるそうです。完成したらまたブログで報告致します。
製作会社 杉俣コンクリート工業株式会社
営業部 杉俣
問い合わせ 0120-930-256

工事名 手取川宮竹排砂樋管新設受託工事
施工現場 石川県能美市灯台笹町
発注機関 国土交通省 金沢河川国道事務所
規格 L=13.9m W=1.4m 雪荷重 SW4.55KN/㎡
手取川俳砂のための、管理橋新設工事で、国の管理橋基準に準じた仕様になっている。施工場所の上空には、高圧線が通っており、吊具の改良を行い、吊しろを少なくして施工した現場となっております。
杉俣コンクリート工業では一般的なスラブはもちろん、現場に合わせた橋梁関係を各種取り揃えております。
一般的な現場打ちスラブと比較しますと、厳しい管理の元製造された工場生産のため、安定した製品を供給することができ、管理橋など国の基準に準じた製造を可能にしております。
また、一般の住宅地などでも施工後そく車道の乗入が可能のタイプもあり、多くのお客様に利用して頂いております。
製品のお問合せ 0120-930-256
製品案内 ロードスラブページ
PCロードスラブ技術資料ページ
営業部 古田
先日、白山市村井交差点が右折車線増設の工事が終了しました。
筆者も通勤に使う道路です。

もう30年近くこの交差点を利用してきましたが朝夕の渋滞は大変でした。
今では渋滞も無くなり利便性が良くなりました。
弊社のコンクリート製品も数多く納品させて頂きました。
有難うございました。
技術部 村井
杉俣コンクリート工業の製品情報、歴史、コラムをお届けします。